ゴリラによる飲食店開業のためのブログ

飲食店を開業したいが、何をすればわからなかった、不安でいっぱいだった昔の自分に伝えたいことをブログに。

飲食店開業 SNS編

f:id:rerere812:20210605114100p:plain


こんにちは!お金も人脈もなくても飲食店を開業した大学生のゴリラ店主です!

 

「飲食店開業したけど 、全然お客さんが来ない」

 

「ビラ撒きや、インターネット広告をしたけど効果がわからない」

 

このような方は多いのではないでしょうか?

 

ゴリラ店主自身も開業後してすぐは、集客に苦戦しました。

 

しかし、SNSを通じて集客を行うことによって全国各地からお客様がご来店いただけるようになりました。

 

今から開業する人にはぜひSNSで情報発信をして、お店を開業する前から認知度を上げて、フォロワーを獲得してほしいと思います。

 

ということで本日は、SNSでの集客の方法について記事を書いていきます。

 

目次

  1. 始めるべきSNS 3選!
  2. ゴリラ店主が実践した具体的な各SNSでの集客方法

 

1.始めるべきSNS 3選!

 

早速ランキング形式で紹介します!

 

3位 Twitter

理由 拡散力がある 広い年齢層の方々が利用している 

 

2位 Instagram

理由 若者が良く利用している。ハッシュタグ検索をつかって飲食店を探すためによく利用されている。フォロワーさんとのコミュニケーションをとりやすい。

 

1位 Tiktok

理由 拡散力がある。自動で投稿が流れてくるので、フォロワーの数が少なくても、投稿の内容、クオリティによってバズれる。一気に知名度を上がることができる。TiktokからほかのSNSにフォロワーを流すこともできる。

 

ターゲットによっては、Facebookを利用したほうがいい業態もございます。

 

例えば、高級寿司屋さん、年齢層が高めの落ち着いた雰囲気の大人向け居酒屋さんなど

 

次に、3つのSNSを使っての集客の仕方について実際にゴリラ店主が経験したことをもとに紹介していきます!

 

2.ゴリラ店主が実践した具体的なSNSでのファンの獲得方法!

 

TwitterInstagramTiktokの順にSNSの運営方法を紹介していきます!

 

Twitterでの具体的なSNSでの集客方法

 

Twitterは、トレンドがあります。そのトレンドの言葉を使って、飲食店の情報も一緒にツイートすると、トレンドを見ている人にリーチすることができます。

 

その投稿の内容が、おもしろかったり、共感を呼んだりするとリツイート数や、言い値数が伸びていきます!

 

ぜひぜひこの方法で認知度を増やしていってください!

 

Instagramでの具体的なSNSでの集客方法

 

Instagramは、インスタグラマーの方にお店を紹介してもらうのが一番効果が高かったです。

 

これはお金が発生することもありますが、無料で紹介してくださるインスタグラマーの方もいらっしゃいます。

 

ゴリラ店主が実際に行ったグルメ系のインスタグラマーの探し方としては、○○カフェ、○○グルメなど自分がお店を立ち上げる地域の名前を入れてハッシュタグ検索をしてみてください。

 

そこで、人気投稿で上位検索された投稿主の方にDMをおくって、ご来店いただいてください。

 

有料の場合は、フォロワー2万人で3000円ぐらいが相場なのかなと思っています。

 

これより高い費用が掛かる場合は他の人を一度あたってみてください。

 

無料で2000人ほどのフォロワーを持っているグルメ系インスタグラマーの方々に複数人来てもらった方が効果があります。

 

そして、グルメ系ではないインスタグラマーの方には、頼まないようにしてください。

 

基本的にグルメとは関係ないインスタグラマーは、フォロワーの方も興味のないことが多いです。

 

インスタグラマーの方の投稿で人気投稿になり、認知度を上げる。

 

インスタグラマーの方のフォロワーの方に投稿を見てもらい認知度を上げることができる。

 

このようなメリットがインスタグラマーに頼むメリットです。

 

Tiktokでの具体的なSNSでの集客方法

 

Tiktokは、正直これはバズる!という動画を出してもバズらなかったり、これはバズらないだろうなと思った動画がバズったりと正直どうゆう風にバズるかはわかりません。

 

実際にゴリラ店主がバズった動画の共通点は、流行っているハッシュタグを使って、流行っている音源を使って、動画を使っていることです。

 

Tiktokでは、流行りをつかむことが大切です。流行っているハッシュタグを使い、流行っている音源で動画をつくるようなことをする必要があります。

 

バズらなくてもあきらめないで投稿し続けてください!

急にバズります!

 

僕がもう一度開業前に戻れるなら、開業準備から動画にして毎日の進捗を動画にして投稿して、開業までにある程度のフォロワーを獲得したいです。

 

 

まとめ

SNSでの集客は無料でできるので是非やってほしいと思います!

 

前提として、お店自体が行きたい!と思ってもらえるお店でないとバズりません。

 

何を売るかという記事を書いていますので、そちらを読んでない方は下にURLを貼っておきます。付加価値を見つけるヒントになると思います。

inshokuten-kaigyo.hatenablog.com

 

他のお店にはない付加価値をつけてお店をつくり、その付加価値をSNSで発信していくスタイルでSNSで情報発信していけば、集客がほとんど無料でできますので、ぜひやってみてください!

 

最後に

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。

少しでも飲食店を開業する人の手助けになれば幸いです!

 

 

 

飲食店開業 クラウドファンディング  後編

 f:id:rerere812:20210604174600p:plain


こんにちは!お金も人脈もなくても飲食店を開業した大学生のゴリラ店主です!

 

クラウドファンディングに挑戦することは決めたけど、クラウドファンディングのページはどう作ればいいのだろう」

 

このようにつまずいている人は多いのではないでしょうか。

 

本日の記事では、実際にゴリラ店主がどのような構成でページをつくっていったのか書いていきます。

 

今回は後編ということで、前編では、クラウドファンディングの成功の秘訣について記事を書いています。

 

前編の記事は下のURLです!

inshokuten-kaigyo.hatenablog.com

 

 

目次

1.ゴリラ店主の実際のプロジェクトページの文章構成

2.文章を書く上で気をつけた方がいいこと

 

1.ゴリラ店主の実際のプロジェクトページの文章構成

 

1杯でおなかも心もいっぱいにする!バナナジュース専門店を京都につくりたい! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

 

こちらが実際にゴリラ店主がクラウドファンディングをした時のプロジェクトページです。

 

ゴリラ店主もクラウドファンディングを始める時、プロジェクトページをどうつくればいいかめちゃくちゃ悩みました。

 

インターネットでクラウドファンディングのページの文章構成の書き方や、CAMPFIREの担当スタッフにもどのような文章構成でページを書けばいいか聞いたりしました。

 

そこで、実際にゴリラ店主が試行錯誤を繰り返して作ったプロジェクトページの文章構成を書いていきます。

 

f:id:rerere812:20210604171050j:image

 

1番初めに目次を書いた上で、その後に目次の項目について詳細を書いていきました。

 

正直写真の通りの順番に記事を書いていけば、問題ないと思います。

 

ゴリラ店主以外の支援をたくさん集めているページをたくさん見て

 

どのような文章構成で記事を書いているのか

 

写真をどのようにつかっているか

 

なぜこのプロジェクトが人気なのか

 

自分なりにでいいので分析してみてください。

 

そして、ゴリラ店主の記事でもいいし、他の記事でもいいのでその記事のフレームだけ真似して、自分の熱い思いを伝えてください!

 

前編のことも実践すれば成功にさらに近づけます!

 

2.文章を書く上で気をつけた方がいいこと

 

どのようにしたら上手くプロジェクトが伝わるか。

 

どのようにしたら飽きずにページを最後まで読んでいただけるか。

 

どのようにしたら見やすいページをつくれるか。

 

この3つを重点的に考えてプロジェクトページを書きました。

 

いくら素晴らしいプロジェクトでも、文字が小さかったり、文字ばっかりでは読み手が読むのを諦めてしまいます。

 

写真や、図を入れたり、いらないと思った文章はなるべく無くして、必要なメッセージだけページに書いてください。

 

読み手のことを徹底的に考えて文章を書くことをおすすめします。

 

まとめ

クラウドファンディングで人気を集めている記事を分析してぜひ文章構成を真似して、そのフレームに合わせて、自分の熱い想いを伝えてください!

 

あとは、読み手のことを徹底的に考えて文章をかいてください!

 

ぜひクラウドファンディングで成功することをお祈りしています!

 

最後に

ここまで記事を読んでいたきありがとうございます!

少しでも飲食店を開業する方の手助けになれば幸いです。

 

飲食店開業 クラウドファンディング 前編

f:id:rerere812:20210531193358p:plain


こんにちは!ゴリラ店主です!うほ!

 

前回の記事では資金調達の方法としてクラウドファンディングと、日本政策金融公庫を通じての資金調達について取り上げさせていただきました!

 

前回の記事は下のリンクからご覧いただけます!

 

飲食店開業 資金調達編 - ゴリラによる飲食店開業のためのブログ (hatenablog.com)

 

クラウドファンディングって資金集めるの、難しそう」

 

「たくさんクラウドファンディングの会社があるけど、どの会社でプロジェクトをやるのがいいんだろう」

 

本日の記事は、このように思ってるいる人向けの記事です!

 

ゴリラ店主自身、SNSに沢山フォロワーがいたわけでもなければ、特に人脈もありませんでした。そんな僕でもできたので、ぜひクラウドファンディングに挑戦しようと思っている人にはこの記事を読んで挑戦して欲しいです!

 

目次

1.クラファン経験者が語る!大学生でもできるクラファン成功のポイント!

2.おすすめのクラウドファンディング会社を紹介!

 

1.クラファン経験者が語る!大学生でもできるクラファン成功のポイント!

 

ゴリラ店主は、クラウドファンディングを通じて資金調達をしようと決意してからクラウドファンディングの成功方法とかをインターネットで調べまくりました。

 

そして、やれることはすべて実践しました。

クラウドファンディングの成功率は約30%といわれており、中途半端な気持ちでは目標金額を達成できないと思い頑張りました。

 

ゴリラ店主が実践してきたことで、クラウドファンディングでプロジェクトを成功させるためにやった方がいいこと厳選して紹介していきます!

 

クラファン成功ポイント1

SNSを始めて情報発信する!」

 

クラウドファンディングサイトからのアクセスもある程度は見込めるのですが、やはり外部のSNSからクラウドファンディングのサイトに飛んでもらって支援していただくという方法を取らないとなかなか目標金額を達成するのは難しいと思います。

 

やるべきSNSは3つで

 

tiktokInstagramTwitterです。

 

tiktokTwitterは拡散力に優れています!

 

Instagramは、tiktokTwitterと比べると拡散力には劣るのですが、いずれお店を開業する時に集客に役立つので、Instagramをやっといて損はないです。

 

ゴリラ店主自身がクラウドファンディングをやった時は、tiktokをやってなかったのですが、開業してからtiktokをやってみてtiktokのバズった時の拡散力、フォロワー数の伸び方は驚きました。

 

今では、Instagramや、Twitterの6ヶ月以上後に始めたtiktokのフォロワー数がいちばん多いです。

 

Twitterは、Instagramよりも幅広い年齢層の方が利用しているので資金に余裕がある年齢層にリーチできる可能性が高く、かつ拡散力があります。

 

「やるべきSNSはわかったけど、何を投稿したらいいかわからない」

 

このような声が聞こえてくるので、ゴリラ店主がどのような投稿をしていたか書いていきます。

 

Instagramは、クラウドファンディングをしますという投稿をまず初めにして、そのクラウドファンディングのプロジェクトの詳細を毎日少しずつ物語形式に投稿したり、投稿だけでなくストーリーズにあげていきました。

 

Twitterでは、トレンド入りした言葉を使って、自分たちのプロジェクトのサイトのURLと簡単なプロジェクトの紹介をひたすら投稿しました。

 

トレンド入りした言葉を使ってツイートすることで、かなりの初見の人の目に止まるのでおすすめです!ぜひやってみてください!

 

tiktokは、クラウドファンディング中にはしてなかったのですが、バズっている音源を使ってお店の紹介動画を作って投稿したり、バズっている人のハッシュタグや、トレンドのハッシュタグつけて投稿するのもオススメです。

 

tiktokは、どれがバズるかわからないので、毎日めげずに投稿していきましょう。

 

時間帯は夕方から22時ぐらいがいいらしいです。

 

ゴリラ店主が過去にバズった時は、3本とも土日の昼ぐらいに投稿したので、土日も結構伸びやすいかもしれないです。

 

クラファン成功ポイント2

「初動が命!プロジェクト開始5日以内に知人や、家族の方に支援してもらおう!」

 

クラウドファンディングは、初動が命です。

 

いかに最初の5日間以内に支援を集めることが出来るかがポイントです。

 

プロジェクト開始前に支援してくれそうな知人、家族にプロジェクトの内容を伝えてプロジェクト開始後5日以内に支援していただきましょう。

 

なぜ初動が大事かというと、クラウドファンディングは、公開から5日以内に目標金額に対して20パーセント以上の支援が入っていた場合、そのプロジェクトの成功率は約90パーセントというデータがでているからです。

 

ゴリラ店主も実際このデータを信じて、プロジェクト開始前に自分のプロジェクトの詳細を知人や家族に送って、自分の熱意を伝え、支援してほしいとお願いしました。

 

結果的にプロジェクト開始後3日で目標金額の50%を達成して、そこから少しずつ増えて、最後の3日間で一気に伸びて目標金額を達成しました。

 

初動の支援が多ければ多いほど、クラウドファンディングのサイト内での表示順位もあがって、知人以外の方にプロジェクトを知ってもらって、支援していただくという好循環が生まれます。

 

身近に支援していただける方がいる場合は、なるべく早く支援していただきましょう。

 

2.おすすめのクラウドファンディング会社を紹介!

もうこれはCAMPFIREでいいと思います。

日本でトップクラスに有名で実績のあるクラウドファンディング会社です。

 

プロジェクトのジャンルによって、得意不得意がクラウドファンディングのサイトによってありますが、飲食店開業で資金をあつっめるのであれば、CAMPFIREでいいと思います。

 

サイトを見てい見るとわかると思いますが、飲食店のプロジェクトが結構あります。

 

有名なクラウドファンディング会社であればあるほど、たくさんの方がサイトを見ているので、その分目に止まる数も多いです。

 

そして、プロジェクトの書き方や、どのようにしたら支援数が伸びるかについてもCAMPFIREのスタッフに相談できるのもおすすめな理由の一つです。

 

ゴリラ店主もCAMPFIREを使ってクラウドファンディングを行いました。

 

ぜひご利用ください!

 

次の記事では、クラウドファンディングのページの書き方について実際にゴリラ店主の製作したページをもとに記事を書いていきます。

 

ぜひそちらもご覧ください!

 

まとめ

クラウドファンディングを成功させるためにはいくつかのポイントをおさえる必要があり、そのポイントをおさえて、プロジェクトをすれば、成功に近づけます。

 

なのでぜひ自分から発信して多くの人に知ってもらえるようにSNSの運営、プロジェクト開始前の、知人や家族にへの根回しをぜひやってみてください!

 

最後に

ここまで長い記事を読んでいていただきありがとうございました!

 

少しでも飲食店開業をする人の手助けになれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲食店開業 資金調達編

f:id:rerere812:20210530232232p:plain


こんにちは!ゴリラ店主です!うほ!

 

「飲食店を開業したいけど、資金が全然ない」

 

「飲食店を開業するには借金するしかないのかな」

 

このように考えている人は多いのではないでしょうか。

 

ゴリラ店主も開業を決意した時、全然お金がありませんでした。

 

何の実績もない大学生に資金を融資してくれる金融機関も調べてみましたが、なかなか現実的ではありませんでした。

 

そこで、ゴリラ店主が大学生という弱点を、アピールポイントにして資金調達をした方法について紹介していきます。

 

そして、実際にゴリラ店主は利用しなかったのですが、資金調達方法を調べた時に、金利も安くてゴリラ店主でも借りれると思った金融機関も紹介します。

 

目次

1.大学生という強みをいして、クラウドファンディングでの資金調達

2.融資審査を乗り切れば、他の金融機関より低金利で、資金調達ができる日本政策金融公庫での資金調達

 

1.大学生という強みをいかせたクラウドファンディングでの資金調達

 

結論から言うと、ゴリラ店主は、クラウドファンディングを通じて資金調達をしました。

 

クラウドファンディングでの資金調達は、かなりおすすめです。

 

その理由は大きく3つあります。

 

1つめは、大学生という立場が弱みではなく、強みになるからです。

 

若い世代を応援してくださる方は少なからずいらっしゃいます。

 

実際ありがたいことにたくさんの方にご支援いただきました。

 

2つめは、自分たちの作りたい飲食店のコンセプトなどの理想像を再確認できるから。

 

自己資金で開業する方は、資金を借りる必要が無いため、経営計画書やコンセプトを後回しにして開業する方が結構いらっしゃると思います。

 

クラウドファンディングでは、金融機関からの資金調達の時と事業計画書と違って、より情熱的に自分たちがこのお店をつくって成し遂げたいこと、なぜこのお店をつけろうとおもったかなどバックボーンについても支援者の方々に説明していく必要があります。

 

クラウドファンディングでその自分のお店の理想像が支援者のこころにささり、応援しようと思っていただければ支援額は集まります。

 

つまり、自分のお店が他の人から見て魅力的にうつるか、需要があるかを図る物差しにもなります。

 

3つめは、クラウドファンディングを通じてたくさんの方から支援していただくと今以上の責任感、やる気がうまれるからです。

 

ゴリラ店主は、クラウドファンディングを通じて100人以上の方からご支援いただきました。

 

クラウドファンディングを通じてお店を開業してから、このお店が自分一人のものでは無いという責任感が生まれました。

 

そして、支援していただくと、メッセージも一緒にいただけるのですが、そのメッセージが開業当初のお客さんが全然来ない時のお店を頑張る原動力になっていました。

 

このようにクラウドファンディングを通じて資金調達を行うことで、色々なものを得て、成長に繋がるのでゴリラ店主はクラウドファンディングで資金調達をして本当によかったとおもっていますし、これから飲食店開業をする人に、クラウドファンディングをおすすめしたいです。

 

クラウドファンディングの具体的なやり方、成功するコツなどは別の記事で書いていきます。

 

2.融資審査を乗り切れば、他の金融機関より低金利で、資金調達ができる日本政策金融公庫での資金調達

 

実際に日本政策金融公庫で資金調達を行ってはいないので経験談は書けません!

 

申し訳ございません!

 

クラウドファンディング以外にも資金調達方法がないかなと探していた時に見つけたが、日本政策金融公庫です。

 

日本政策金融公庫のホームページは下のリンクです!

日本政策金融公庫 (jfc.go.jp)

 

他の金融機関よりも日本政策金融公庫がおすすめな理由を3つ紹介します!

 

1つめは、金利が安いことです。

 

他の金融機関と比べて金利が安いです。

 

嘘だと思ったら調べてみてください!


2つ目は、無担保、無保証で借りることができることです!

 

無担保、無保証での借り入れとなると、少しだけ利率が他の条件と比べて上がりますが、それでも年利2パーセントほどです。

 

これはほかの金融機関にはないメリットです。

 

ゴリラ店主のように年齢が若い場合は、なおさら無担保、無保証で借りれるのは魅力的ですね。

 

3つ目は、若者、女性、シニア向けの起業家支援資金があることです!

 

女性、または35歳未満か55歳以上の方で、新たに事業を始める方、事業をやっていて7年未満の方が利用できるらしいです!

 

こちらは、通常の日本政策金融公庫の利率よりさらに安い金利でお金を借りることができる制度です!

 

条件に当てはまる人はぜひ利用したほうがいいでしょう!

 

若者、女性、シニア向けの起業家支援資金の詳細は下のリンクに貼っておきます

 

女性、若者/シニア起業家支援資金|日本政策金融公庫 (jfc.go.jp)

 

審査はありますが、事業計画をプロの方に見てもらういい機会だとおもって、事業計画書を製作してみてください!

 

まとめ

クラウドファンディングを通じての資金調達は、自分の成長にもつながるし、自分がなぜこのプロジェクトをやりたいのかを再確認できるいい機会です。

 

支援してくださった方のメッセージはすごく励まされますし、開業してからつらいことがあっても頑張ろうって思えます!

 

目標金額を達成した時の達成感も半端ないです!若者であるなら、その若さを強みにプロジェクトをつくることもできますし、失うものはないので、ぜひチャレンジするべきだと思います!

 

クラウドファンディングでなければ、日本政策金融公庫の融資を受けるのも低金利で無担保、無保証で受けられる融資もあるそうなのでおすすめです!

 

ぜひ資金調達の参考にしていただければ幸いです。

 

最後に

ここまで貴重なお時間を使って記事を読んでいただきありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲食店開業 物件選び編

f:id:rerere812:20210530013351p:plain


こんにちは!ゴリラ店主です!うほ!

 

「不動産屋さんに行ったら、たくさん物件を紹介されて、迷う…」

 

「どんな物件を選んだらいいのだろうか」

 

このように悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

 

ゴリラ店主が今の物件にしてよかったこと、よくなかったことをご紹介します!

 

読者の皆様の物件選びの参考になると幸いです!

 

目次

  1. ゴリラによる人間のためのバナナジュースの物件のよいところ
  2. ゴリラによる人間のためのバナナジュースの物件のよくないところ

 

1.ゴリラによる人間のためのバナナジュースの物件のよいところ

 

・家賃が安い!

 

ゴリラ店主は資金がなくて、安い物件しかかりる選択肢がなかったわけですが...

 

背伸びをせず、家賃の安い物件を借りて本当によかったと今ではおもっています!

 

コロナウイルスのようなことはなかなかおこらないとおもいますが

 

なにかトラブルが起こった時に家賃が安ければ、なんとか耐えしのぐことができます。

 

 

これから飲食店を開業する人には、アクセスが悪くても、安い物件をおすすめしたいです。

 

・店内の広さ!

業態によって必要な広さは変わってくるので参考にはならないかもしれないですが、ゴリラ店主のようにテイクアウト主要なお店であれば、店内の広さはそれほどいらないと思います。

 

参考までに、ゴリラによる人間のためのバナナジュースの坪面積は、7.1坪です!

 

夜の立ち飲み居酒屋の方は、最大12席で営業しています。

 

店内が広すぎると、移動の負担が生まれるので、人員を増やす必要が生まれたり、狭い店舗に比べて光熱費が高くなりがちです。

 

内装工事のお金もっ狭い店舗に比べて高くなります。

 

このように業態にあった必要最低限の広さの物件を選ぶことで、色々な費用を削減できます。

 

2.ゴリラによる人間のためのバナナジュースの物件のよくないところ

 

・人通りがほとんどない!

 

住宅街のど真ん中なので、人通りがほとんどありません。

 

人が歩いていたら、ほとんどお客様ぐらい人通りが少ないです。

 

テイクアウトメインのバナナジュース専門店は、客単価が安いためたくさんのお客様にご来店いただけないと経営が成り立ちません。

 

なので、低単価の客数が必要な業態は、人通りの少ない物件はむいてなかったなと開業してから思いました。

 

人通りが少なくて、偶然通りかかる人も少なかったため、開業当初は集客に苦戦しました。

 

しかし今は昔と違ってSNSや、Googleマップなどが普及しており、お客さんが本当に行きたい!と思ったお店は、多少アクセスが悪くてもご来店くださいます。

 

実際ゴリラによる人間のためのバナナジュースも、SNSでバズってから全国各地からお客様がご来店くださるようになりました。

 

このようにアクセスが悪い物件であったとしても、SNSを利用して集客を行えば、経営が成り立ちます。

 

・店舗の上がマンションであること!

 

住民の方に迷惑をかけないように営業していても、お客様の自転車がマンションの入口を少し塞いだりすると苦情が入ったりします。

 

夜の立ち飲み居酒屋は、10時以降は、住民の方の迷惑になることを考慮して営業できません。

 

上にマンションがあることで、色々な縛りがうまれます。

 

夜がメインの飲食店を開業しようと考えている人は上がマンションの物件はやめた方がいいかもしれません。

 

近くの繁盛店のスタッフさんも何回も騒音で苦情が来たことがあるとおっしゃっていました。

 

昼がメインであれば、そこまで問題になることはないと思いますが、他に同等の条件の物件があるのならばマンションの下の物件は、やめた方がいいでしよう。

 

まとめ

ゴリラ店主は、もう一度物件選びから開業をやり直せるとしても、家賃が安いことを最優先事項として物件を選びます。

 

それぐらい固定費をできる限り下げることが大切だと経営をして感じました。

 

特にコロナ禍の中で緊急事態宣言がでて、観光客のお客様が全く来なくなる月があったりした時は正直損益分岐点ぎりぎりでした。

 

もし家賃が今よりたかかったら赤字なので、できるだけ安い物件を探して正解だったと思います。

 

実際、京都の繁華街の河原町はかなり空き物件が増えてきています。これは固定費が高いのが大きな理由だと思います。

 

今は、人通りが少なくアクセスが悪い物件でも、SNSを使って集客が可能な時代です。

 

SNSについての記事もあげる予定なので、ぜひそちらも楽しみにしてくださると嬉しいです!

 

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました!

少しでも飲食店の開業の手助けになれば幸いです!

 

 

 

 

 

飲食店開業 資格編

f:id:rerere812:20210528024340p:plain


こんにちは!ゴリラ店主です!うほ!

 

「飲食店を開業したいけど、必要な資格とか色々あって大変そう…」と考えている人は多いのではないでしょうか?

 

ゴリラ店主も飲食店開業を考えた時に

 

調理師免許からとらないといけないのか?

 

食品衛生責任者ってどこでとれるんだろう?難しいのかな?

 

営業許可もどうやってとるんだろう?

 

必要最低限の資格を取るのにどれくらいの費用がかかるのだろう?

 

頭の中にたくさんクエスチョンマークが浮かんでいました。

 

ゴリラ店主は1つずつインターネットで検索して、電話して解決していったので、結構時間がかかりました。

 

この記事を読んでくださる方には、今日の記事1つで飲食店開業に必要な資格、取得にかかる費用について理解していただいて、最短で開業準備にとりかかれるように記事を書いていきます。

 

目次

  1. 調理師免許は必要?
  2. 飲食店を開業するのに必要な資格
  3. 最短で必要な資格を取って開業する方法
  4. 資格の取得方法と費用

 

1.調理師免許は必要?

 

法律的には、調理師免許は必要ありません。

 

ゴリラ店主も調理師免許を持っていません。

 

2.飲食店を開業するのに必要な資格

 

食品衛生責任者

 

営業許可証

 

このふたつは必ず取得しなければいけません。

 

3.最短で必要な資格を取って開業する方法

 

最短で開業をするための順序

 

自治体の食品衛生協会のホームページで食品衛生責任者の講習会に申し込む。

        ↓

食品衛生責任者の講習を受ける(1日で取得できる)

        ↓

開業する場所の管轄の保健所に行き、保健所のスタッフに開業の旨を伝える。

        ↓

保健所のスタッフの方に開業に必要な条件(店内の内装、外装など)を教えていただけます。店舗の内装、外装などにかかった期間や費用は、別の記事で書きます!

        ↓

保健所の条件(店内の内装、外装)をクリアするための目途が立ったら、もう一度保健所に行き、お店の検査に来てもらう日程を決める。

        ↓

検査をクリアしたら、二週間程度で営業許可証が発行されます。

        ↓

食品衛生責任者と、営業許可証の二つをとって、飲食店開業という流れです。

 

4.資格の取得方法と費用

 

食品衛生責任者の取得方法と費用

 

食品衛生責任者の取得方法

 

食品衛生責任者の講習会の申し込みを自分が開業する県の食品衛生協会のホームページから申し込む。

 

インターネットで「○○県 食品衛生責任者」と検索すれば、一番上に申し込みができるページが表示されると思います。

 

注意点としては、かなり早めに申し込みをしないと、2、3か月先の講習まで予約が埋まっている可能性が高いです。お早めにお申し込みください。

 

もし開業しようと思っている日に食品衛生責任者の取得が間に合わないときは、自治体によって詳細は異なる可能性もございますが、開業後に食品衛生責任者を取得するという誓約書を書くことで開業をすることができます。

 

詳細は各自治体の食品衛生協会のホームページから検索ください。

 

食品衛生責任者の取得にかかる費用

 

自治体によって異なるようですが京都市は、1万円でした。

大体の自治体も1万円ほどです。

 

営業許可証の取得方法と費用

 

・営業許可証の取得方法

 

開業する場所の管轄の保健所に行き、保健所のスタッフに開業の旨を伝える。

        ↓

保健所のスタッフの方に開業に必要な条件(店内の内装、外装など)を教えていただけます。

        ↓

保健所の条件(店内の内装、外装)をクリアするための目途が立ったら、もう一度保健所に行き、お店の検査に来てもらう日程を決める。

        ↓

検査をクリアしたら、二週間程度で営業許可証が発行されます。

 

 

保健所の方のアドバイスを受けて、アドバイス通りに、内装、外装をつくれば、検査は乗り越えられます。

 

壁の素材や、必要な機材を保健所の条件に合わせてそろえることが大切ですので、ご購入の際、工事の際は気を付けてください。

 

検査当日はドキドキでした。検査官の人があたりだったのかどうかはわかりませんが、結構ゆるめな検査だった印象を受けました。よっぽどの欠陥がない限り検査は通るのかなと思いました。

 

営業許可証の取得にかかる費用

 

飲食店営業にかかる費用は、京都で19,200円でした。

 

こちらも自治体によって費用が異なる可能性があります。

 

まとめ

飲食店の開業に必要な資格について書いていきましたがいかかだったでしょうか。

 

思ったより簡単に開業できると思った方が多いのではないでしょうか。

 

開業までのスケジューリングがかなり重要になってきますので、ぜひ食品衛生責任者の申し込み、営業許可証の検査の日程などをしっかり組んで開業準備にのぞんでください。

 

ゴリラ店主は、結構細かくスケージュールを組んだつもりでしたがすごくぎりぎりの日程でのオープンになりました。

 

最後に

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。

 

少しでも飲食店を開業する人の手助けになれば幸いです。

 

飲食店開業 何を売るか 後編

f:id:rerere812:20210527174302p:plain


こんにちは!ゴリラ店主です!うほ!

 

今回は、「飲食店開業準備 何を売るか 前編」の続きで後編の記事を書いていきます。

 

何を売るか?という問いに対して、

 

商品を売ることと、付加価値を売ることを両方組み合わせて、飲食店を開業することが大切だということを前編の冒頭で述べました。

 

そして、前編では、商品の決め方について二つのポイントを書きました。

 

もし商品の決め方についても知りたいという方は、下のリンクからご覧ください。

 

ではさっそく「飲食店開業準備 何を売るか 後編」をはじめていきます。

 

目次

  1. 自分の強みをいかして付加価値を決める。
  2. 自分の住んでいる街の特色をいかして付加価値を決める。
  3. 1.2の方法で付加価値を決めれない人に向けた付加価値の決め方。

 

1.自分の強みをいかして付加価値を決める。

 

飲食店を開業するうえで、いかすことのできる強みは何でしょうか?

 

10年間○○でシェフとして働いており、料理スキルが他の人と比べて高い。

 

このような強みを思い浮かべた人が多いのではないでしょうか。

 

しかし、実際このような飲食店に特化している強みは、あるに越したことはないですが、必要ないと思います。

 

ゴリラ店主の飲食店で働いていた経験は、チェーンのラーメン屋でのアルバイトのみです。

 

それにも関わらず、土日には行列のできるお店をつくることができています。

 

そんないたって普通の大学生のゴリラ店主にもできたので、飲食店経験がなかったとしても飲食店を開業して人気店を作ることができます。

 

それでは、自分の強みを一緒に考えていきましょう。

 

まずは、自分の生い立ち、環境を振り返ってみてください。

 

極端な例かもしれませんが、

「漁師の家に生まれた」、「農家の家に生まれた」も、立派な強みです。

 

「生まれてきてから新鮮な魚や野菜を食べてきた」、「実家から新鮮な野菜、魚が送られてくる」は、自分にとっては、当たり前ですが、他の人にとっては、当たり前ではないことです。

 

このような、ちょっとした他の人と違う部分を見つけ出すことが自分の強みを見つけるためには、大切だと思います。

 

例として「漁師の家に生まれた」Aさんが魚介専門居酒屋を開業したとします。

f:id:rerere812:20210527152225p:plain




「漁師の家に生まれた」という強みをいかすことでこのような付加価値をうむことができます。

 

実際にある強みを生かして付加価値を生んでいるお店

ゴリラ店主の住んでいる京都にあるマッチョバーは、マッチョという強みを生かして、付加価値をつけたバーになっています。すごく面白いのでぜひ行ってみてください!

 

このように、自分のちょっとした強みをいかして付加価値を生むことができます。

 

ぜひ自分の生い立ちや、環境を振り返ってみてください。

 

きっと自分の強みが見つかります。

 

ちなみにゴリラ店主が自分の生い立ちを振り返った時に

 

学生時代の頃から「ゴリラに似ている」とよく言われてたので

 

ゴリラに似ているという強み(他人と比べて違うこと)を生かして

 

前編で説明した潰れにくい業態「専門店」×自分の強み「ゴリラに似ている」という付加価値をかけあわせて普通のナナジュース専門店ではなく

 

「ゴリラによる人間のためのバナナジュース」というバナナジュース専門店を開業しました。

 

2.自分の住んでいる街の特色をいかして付加価値を決める。

 

「自分の住んでいる街の特色といわれても、何も思いつかない」という人は多いのではないでしょうか?

 

ゴリラ店主も京都に住んでいるのですが、観光スポットとは少し距離があり、どちらかというと住宅街や、繁華街の近くです。

 

そのようなことから京都らしさという街の特色は、利用できませんでした。

 

そして、資金がなかったため、借りられる物件も繁華街や駅からは距離のある住宅街の中の物件でした。

 

街の特色としては、「閑静な住宅街」

 

ゴリラ店主は、「閑静な住宅街でお店がやっていけるのだろうか…」と不安な気持ちでいっぱいでしたが、

 

この閑静な住宅街という街の特色をいかして

 

「閑静な住宅街にひっそりと存在する異世界空間」をつくることにしました。

 

あえて繁華街などにある少し変わったお店、ユーモアのあるお店がない場所に「ゴリラによる人間のためのバナナジュース」を出すことで、より一層「ゴリラによる人間のためのバナナジュース」の存在を引き立てることに成功しました。

 

このように、一見欠点に思える自分が住んでいる街の特色を付加価値に変えることが大切だとおもいます。

 

例えば、田舎や、海沿い、川沿い、山の中、住宅街のような人も少なく、お店が成り立つかわからない場所でも、とらえ方によってはこの立地が付加価値になります。

 

このように自分が住んでいる街の特色をいかして、付加価値を生んでほしいと思います。

 

3.1.2の方法で付加価値を決めれない人のための付加価値の決め方。

 

1.2の方法で付加価値を決めれない人におすすめな付加価値の決め方を紹介します。

 

付加価値は、いくつあっても大丈夫です。1.2で付加価値を決めれた方もぜひさらなる付加価値を決めましょう。

 

ここでは、例としてスターバックスコーヒーの付加価値について紹介したうえで、自分なりの付加価値を見つけていただきたいです。

 

知っている方も多いかもしれませんが、スターバックスコーヒーは、コーヒーを売っているだけではなくて、家でも職場でもない、「サードプレイス」を売っていると言われています。

 

つまり、スターバックスコーヒーの付加価値は「サードプレイス」があげられます。

 

「サードプレイス」は、1.2の考え方でうまれた付加価値ではありません。

 

スターバックスコーヒーを世界的企業に成長させたハワード・シュルツさんは、このように言っています。

 

「本当に作りたかったのは、居心地のいい場所です。深煎りコーヒーだけではありません。」

 

つまり、自分の理想や、目標を付加価値にしています。

 

ゴリラ店主も、このスターバックスコーヒーのサードプレイスの話をきいて

 

ゴリラによる人間のためのバナナジュースをゴリラ店主の理想である

 

「美味しいバナナジュースを提供するだけでなくて、+αの感動や喜び、幸せ、笑顔、楽しさを提供する場所をつくりたい」

 

という思いで、「1杯でおなかもこころもいっぱいに。」というミッションを掲げました。

 

このように、飲食店を開業する人の、理想や目標を付加価値にするのも大切だと思います。

 

しかしここで注意してほしいのは、理想や、目標を言っているだけにはなってはいけないと感じています。

 

理想や、目標に向かって突き詰めて、お店の内装や、外装、接客、仕掛けをつくっていく必要があると思います。

 

実際に「ゴリラによる人間のためのバナナジュース」では、

 

店内に入った瞬間に「うほ!」という音が鳴り、お客様を店内に入った瞬間から笑わせる仕掛けをつくる。

 

ゴリラの写真が壁一面に貼ってあり、ゴリラが代々お店をやってきたという世界観を出し、そのゴリラにいろいろな名前を付けることで楽しんでいただく。

 

スタッフルームの仕切りには、世界観を崩さないようにゴリラオンリーという張り紙をして、森をイメージして草を張り巡らせるようにする。

 

壁には、やせたい、彼氏ほしい、ねむい、おかねないのようないろいろな人に当てはまる言葉を壁に貼ることで、写真を撮って楽しんでいただく。

 

バナナジュースの上に、ゴリラの形をしたクッキーをのせれるようにして、よりインスタ映えする写真を撮っていただき満足していただく。

 

このようにいろいろな工夫をして、ミッションである「1杯でおなかもこころもいっぱいに。」をかなえられるように努めています。

 

まとめ

後編では、付加価値の決め方について考えていきました、

付加価値の決め方は、色々ありますが、自分の強み(他人とちょっとでも違うこと)、住んでいる街の特色(欠点と思える部分が実は付加価値)、自分の理想、目標を付加価値として、付加価値を表現するといいお店が出来上がるのではないかなと思います。

 

最後に

ここまで長い記事を読んでいただきありがとうございました。

 

少しでも、飲食店を開業しようとしている人の手助けになれば幸いです。

 

これからもよろしくお願いいたします。うほ。